東熊本第二病院ミライ病院長オーディション ダイジェスト映像制作

2025-08-09T12:34:58+09:00

2025年7月26日に医療法人永田会 東熊本第二病院を会場に開催された「東熊本第二病院ミライ病院長オーディション」(主催:医療法人永田会 東熊本第二病院/協力:病院マーケティングサミットJAPAN ワカモノ未来共創部、一般財団法人 三菱みらい育成財団)のイベントアフタームービー制作(撮影および編集)を担当いたしました。
また一般社団法人病院マーケティングサミットJAPAN会員限定で公開されているイベント全編を収録したアーカイブ映像の制作も合わせて担当。

本イベントは地方のどこにでもあるような中小民間病院が今まさに抱えている地域の問題や医療の問題など様々な課題を病院と一緒に解決してくれるワカモノをオーディション形式で発掘し、「ミライ病院長」として任命の上、活躍していただく企画となっています。

ミライ共創デザインラボ2025ダイジェスト映像制作

2025-07-17T12:06:10+09:00

2025年6月17日に第一生命本社を会場に開催された越境ワークショップ企画「ミライ共創デザインラボ2025」(主催:病院マーケティングサミットJAPAN ワカモノ未来共創部)のイベントアフタームービー制作(撮影および編集)を担当いたしました。

姫野病院とわたし。〜医療事務 / メディカルクラークのわたし〜【姫野病院リクルート映像】

2025-07-17T16:17:25+09:00

医療法人八女発心会 姫野病院の医療事務およびメディカルクラーク採用に向けたリクルート映像の制作(企画およびディレクション・撮影・編集)を担当しました。

採用動画といえば職員インタビューが定番ですが、話し慣れていない職員の場合、思いをうまく言葉にできなかったり、用意した原稿が棒読みになってしまったりと、“やらされ感”が出てしまうことも少なくありません。

そこで本映像では、そうした課題を解決するために「一問一答形式」をメインの構成に据えました。
「あなたにとって姫野病院とは?」「姫野病院の推し制度は?」といった問いを事前に出演者自身に考えてもらい、それに対する答えを“一言”で表現してもらうというスタイル。
あえて抽象的な内容の質問などを投げかけることで、撮影そのものが「自分がなぜこの病院で働いているのか」「医療事務という仕事のやりがいは何か」を改めて考えるきっかけとなり、自然でリアルな言葉を引き出すことを意図しました。

「自分たちがこの病院で働くことに誇りを持つこと」こそが、外部にその価値を伝える第一歩になる。
そんな想いを込めて制作した映像です。

本ページに掲載しているフルver.の映像の他に、広告映像用に6秒ver.、15秒ver.、縦型動画ver.の編集・制作も行いました。

姫野病院とわたし。〜栄養士 / 調理師のわたし〜【姫野病院リクルート映像】

2025-07-17T16:04:22+09:00

医療法人八女発心会 姫野病院の栄養士および調理師採用に向けたリクルート映像の制作(企画およびディレクション・撮影・編集)を担当しました。

採用動画といえば職員インタビューが定番ですが、話し慣れていない職員の場合、思いをうまく言葉にできなかったり、用意した原稿が棒読みになってしまったりと、“やらされ感”が出てしまうことも少なくありません。

そこで本映像では、そうした課題を解決するために「一問一答形式」をメインの構成に据えました。
「あなたにとって姫野病院とは?」「姫野病院の推し制度は?」といった問いを事前に出演者自身に考えてもらい、それに対する答えを“一言”で表現してもらうというスタイル。
あえて抽象的な内容の質問などを投げかけることで、撮影そのものが「自分がなぜこの病院で働いているのか」「栄養士という仕事のやりがいは何か」を改めて考えるきっかけとなり、自然でリアルな言葉を引き出すことを意図しました。

「自分たちがこの病院で働くことに誇りを持つこと」こそが、外部にその価値を伝える第一歩になる。
そんな想いを込めて制作した映像です。

本ページに掲載しているフルver.の映像の他に、広告映像用に6秒ver.、15秒ver.、縦型動画ver.の編集・制作も行いました。

姫野病院とわたし。〜薬剤師のわたし〜【姫野病院リクルート映像】

2025-07-17T16:17:35+09:00

医療法人八女発心会 姫野病院の薬剤師採用に向けたリクルート映像の制作(企画およびディレクション・撮影・編集)を担当しました。

採用動画といえば職員インタビューが定番ですが、話し慣れていない職員の場合、思いをうまく言葉にできなかったり、用意した原稿が棒読みになってしまったりと、“やらされ感”が出てしまうことも少なくありません。

そこで本映像では、そうした課題を解決するために「一問一答形式」をメインの構成に据えました。
「あなたにとって姫野病院とは?」「姫野病院の推し制度は?」といった問いを事前に出演者自身に考えてもらい、それに対する答えを“一言”で表現してもらうというスタイル。
あえて抽象的な内容の質問などを投げかけることで、撮影そのものが「自分がなぜこの病院で働いているのか」「薬剤師という仕事のやりがいは何か」を改めて考えるきっかけとなり、自然でリアルな言葉を引き出すことを意図しました。

「自分たちがこの病院で働くことに誇りを持つこと」こそが、外部にその価値を伝える第一歩になる。
そんな想いを込めて制作した映像です。

本ページに掲載しているフルver.の映像の他に、広告映像用に6秒ver.、15秒ver.、縦型動画ver.の編集・制作も行いました。

ワカモノ未来共創部2024年度活動ダイジェスト映像

2025-04-28T23:13:15+09:00

一般社団法人 病院マーケティングサミットJAPANが展開する「ワカモノ未来共創部」の2024年度活動ダイジェスト映像の撮影および編集いたしました。

【ワカモノ未来共創部とは?】
ワカモノ未来共創部は、「くらしや医療の未来を本気で考えるワカモノ」を病院や企業と繋ぎ、多様なワカモノの自由な発想、行動力で「すこやか(ヘルスxウェルネス)な暮らし」を実現していくための共創プロジェクト。
医療をはじめとした「現場」のスタディツアーの他、カンファレンス登壇(未来共創ドラフト会議)やイベントブース出展(ワカモノ未来デパート)などを通して、ワカモノのアイデアやプロジェクトの推進を支援している。

病院マーケティングサミットJAPAN2024「ときめけ、医療」

2025-02-04T12:06:43+09:00

2024年11月30日(土)~12月4日(水)の計5日間、現地開催(前夜祭およびDAY1:済生会熊本病院)とオンライン開催(DAY2-4)で実施された国内最大級の「医」の越境イベント「病院マーケティングサミットJAPAN2024」におけるイベントアフタームービーの映像撮影および編集を担当いたしました。

撮影は主に現地開催であった前夜祭とDAY1(済生会熊本病院)で実施。
DAY2-4までの計3日間のオンライン配信(YouTube Live)では配信ディレクターおよび配信オペレーターも担当。

小樽くらしたい共生フェス2024 映像制作

2024-10-23T17:02:37+09:00

2024年9月8日(日)にウイングベイ小樽にて開催された「小樽くらしたい共生フェス2024」(主催:北海道済生会)のイベントアフタームービーを制作いたしました。
また、9月7日(土)に前夜祭として開催された「OTARU未来共創ドラフト会議」の様子も合わせて撮影いたしました。

主催:北海道済生会
協賛:阿部建設株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社
後援: 小樽市、小樽市教育委員会、小樽市社会福祉協議会、一般社団法人小樽観光協会
企画協力 :一般社団法人 病院マーケティングサミット JAPAN

TOWN訪問診療所 リクルート映像

2024-09-30T15:01:43+09:00

国内では珍しいフットケア専門の訪問診療所「医療法人社団心愛会 TOWN訪問診療所」のリクルート映像を制作いたしました。
今回の映像は主に学会会場で放映するという限定的な用途ということで、提供いただいた写真素材を使用してアニメーションで映像を制作、撮影など全体的な予算の削減を図りました。

TOWN訪問診療所
https://townhomecare.com/

Go to Top